コーチング事例集
初の新人指導係になる人編
2017-04-25 01:54:10 : コーチング
才能(資質)や性格、キャリア履歴を活かしたコーチングの事例。
協働作業のヒントが見つかりますように。
部下:「係長、先ほど人事から任命を受けました」
係長:「新人の指導係のことですか?」
部下:「はい。大卒の男子とペアで、三か月の指導を行うようにとのことです」
係長:「初めてでしたね?」
部下:「はい。いい奴だといいんですが・・・」
係長:「あなたにとって、「いい」人と言うのは、具体的にどんなことを意味するんですか?」
部下:「はぁ、それはやる気があるとか、ポジティブだとか。明るいとか」
係長:「そうでなければ、何か問題になることがあると考えるんですね?」
部下:「いやぁ、そんなに大きな問題でもないですが、ネガティブなタイプだと苦手です」
係長:「あなた自身は、ポジティブですし、常に明るく朗らかですね」
部下:「ありがとうございます」
係長:「指導係としてのあなたに聴きたいのですが、やる気がない新人が入ってくると思いますか?」
部下:「いやぁ、さすがにそれはないと思いますが・・・」
係長:「では、やる気が下がるとしたら、何が原因だと思いますか?」
部下:「仕事のやり方とか、会社に馴染めずに不安になるとか・・・」
係長:「指導係の役割は何だと思いますか?」
部下:「わたしの役割ですか?・・・仕事を教えること・・ですかね」
係長:「仕事を教えることも役割の一つですが、不安を抱くことがないよう、まずは、困っていることを聴いて、フォローして安心させてあげてください。新しい環境に入れば、誰でも不安を抱くものです。上司や先輩の名前一つがわからないことが、不安の種になります。最初から、仕事を軸に置いた関係を整えるのではなく、まずは、会社の生活に馴染めるよう、フォローをお願いします。あなたは、日ごろからとても親切な人なので、私は心配をしていません。
しかし、初めての指導係ですから、あなたの不安を持つかもしれませんから、いつでも相談してくださいね。」
春は、新しい環境に臨むチャンスが多くなります。
誰もが抱く「不安」を払しょくするために、誰かの手がそこに伸びていることを知るだけでも、心が落ち着くものです。
部下への心配りを忘れないようにしましょう。
調整力の高い人の表現:
ノリのいい性格の行動特性:
<<行動を起こそうよ編
|
自己信頼感の低い部下の育成 >>
カテゴリ別アーカイブ
- コーチング (122)
- 質問 (31)
- 傾聴 (23)
- 承認 (16)
- 提案 (9)
- 指摘 (9)
- GROWモデル (5)
- ラポールの形成 (4)
- メタコミュニケーション (3)
- 宿題 (3)
- 日常会話 (2)
- アイスブレイク (2)
- ミラーリング (2)
- アドバイス (2)
- EQトレーニング (2)
- 優先順位をつける (1)
- 目標の明確化 (1)
- 考えを整理する (1)
- ゴールの明確化 (1)
- 信頼関係構築の重要性 (1)
- 自分の答えに気づかせる (1)
- 調整力 (1)
- モチベーション向上 (1)
- 原点思考 (1)
- 陽気で明るくオープンな人 (1)
- 共感性感受性の高い人 (1)
- 先が見えないと動けない人 (1)
- 着想がニユークな人 (1)
- 競争性の高い人 (1)
- 情報通なコミュニケーションの達人 (1)
- 意思の確認 (1)
- 忍耐強い (1)
- 社交性の高い人 (1)
- ノリがいい (1)
- タイプ別コミュニケーション (1)
- フィードバック (1)
- 人間尊重 (1)
- チャンクアップのための質問 (1)
- アサーティブな自己表現 (1)
- 他者配慮 (1)
- 指示 (1)
- 叱る (1)
- 人格尊重 (1)
- 視点を変える (1)
- ビジョンコーチング (1)
- 観察力 (1)
- セルフコーチング (1)
- 使える資源を探す (1)
- ノン・バーバルコミュニケーション (1)
- 支援する心 (1)
- 評価 (1)
- クレーム (1)
- ペーシング (1)
月別アーカイブ
- 2018年04月 (1)
- 2018年01月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年04月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年09月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (4)
- 2015年03月 (2)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年09月 (2)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (2)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (3)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (2)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (2)
- 2012年05月 (2)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (2)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (2)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (1)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (2)
- 2010年06月 (1)