スーパーの女性係長 ひとりからまわり~真の障害に気づく(苦手な人とのコミュニケーション)~

地域でも敏腕女性経営者として有名な女性が社長をしているスーパーで働く木下さんは、今年の春から係長になりました。

鮮魚コーナーと惣菜コーナーを任されることになり、張り切っていますが、女性ばかりの職場で、何か新しい試みをしようとしても、いつも反対ばかりされて埒が明きません。

年中無休のスーパーなので、女性のパート社員のシフトを組むのが係長としての重要な仕事になっています。各自休みたい日をメモして提出するのですが、全員の都合を全て満足させることも出来ないので係長が本人と調整するわけです。忙しさからうっかり、その調整を忘れてシフトを組もうものなら、もう大変です。無視されて、しばらくは口も利いてもらえないばかりか、指示や命令に従わず、業務に支障が出来る始末です。

こんなことなら、役付きになんかならなければよかったと思い「係長をおろして欲しい」と社長に相談に行ったところ、社長も女性であるからか、「そういう人を上手く束ねるのがあなたの仕事でしょう。同じ女性同士なんだから話せば分かるわよ」といなされるばかりで、八方塞りな想いが強まって、会社に行きたくないという気持ちで一杯です。

そんな時、市役所の生涯学習の講座に「コーチングはコミュニケーションを豊かにする」と題した六回シリーズがあることを知り、木下さんは応募してきました。

まず、自己紹介です。自己紹介からコーチング講座が始まっており、自己紹介のテーマは「今の気持ちを受講生同士伝え合うという」ものでした。「さぁ、では木下さんの自己紹介についてはいかがでしょうか?」と、明るい声のコーチの呼びかけに、受講者の一人が元気よく手を上げて発言しました。

「はい、木下さんの挨拶の良いところは、まじめにはっきりと自分の気持ちを言葉に出来たところです。もっと良くするためには、笑顔でスピーチされることです。緊張なさっているんでしょうけれども、自分の顔の向こう側には、相手の顔があることを意識しないと、自分本位の挨拶になってしまうと思います」。

あまりに見事な切り口で、堂々と指摘された木下さんは、いつもなら、面白くなくてすぐに受講そのものを辞めてしまうのに、今日は腹立たしい思いを感じないで座っていることが出来ることに、不思議だなぁと感じました。

「田中さん、ありがとうございました。他の方いかがでしょうか?」講師の促しに、その後三人ほどが手を上げて発言しましたが、どれも自分の良い点を褒め、悪い点ははっきり指摘してくれており、なるほどこれがコーチングなのか!と、期待が高まるのを感じました。

木下さんは、1回目の講座の翌日は、何となくスッキリした顔で職場に出ましたが、相変わらず挨拶もろくにしてくれない職場の仲間に会うと、自分以外は全員抵抗勢力のように思えてならず、仕事が楽しいはずはありません。しかし、異動を希望したら自分の負けだと思い、心を奮い立たせながら働いていました。鬼のような形相になっていたかもしれません。

何となく木下さんの表情に変化を読み取った、常連のお客様からは、「木下さんがオコゼみたいよ」と、からかわれてしまうこともたびたびありましたが、にらみを利かせていないと、また、どんな反乱にあうかわからないと思うと、気が抜けなかったのです。 

いよいよ四回目の講座の日、自分がクライアントになってコーチングのセッションを受けるロールプレイングを体験出来る日になりました。

コーチ役の受講生は活発に発言する方で、同じ受講生であり、同じときにスタートしたのに、私は遅れをとっているような気がして、少し苦手なタイプでした。

「さぁ、木下さん、今日のテーマは何にしましょうか?」コーチ役の女性ははきはきとセッションを進めようとします。「はぁ、古参女性社員のマネジメントについてお願いします」木下さんは、遠慮がちに言いました。

「木下さん、ちょっと緊張していらっしゃいますか?リラックスして、セッションを楽しみましょう。そのためにも、今の緊張感を数値で表してもらってもいいですか?」
「はぁ、緊張してます。九〇点くらいかなぁ・・」
「九〇点。それは高いですね。リラックスするために、私がお手伝い出来ることがありますか?」
「いえ、はぁ、あの・・」たたみかけるように質問してくるコーチ役の女性の声に接して、まるで、会社でベテランのパート社員から嫌味を言われているような気持ちになりました。

木下さんは、苦手なタイプの女性を前にすると、言いたいことも、自分の感情を言葉で表すことも出来なくなり、笑顔も出ず、相手をにらみつけるようにして接してしまうことに気づきました。この苦手なタイプの女性の受講生ではなく、出来れば、男性の受講生にコーチ役を代わってもらいたいと思うのですが、せっかくコーチ役に立候補してくれたのに、断っても悪いと思い、「お願いします」といってしまった手前、何としてもこの時間を乗り越えるしかないと思い込んでいるのです。しかし、何とか答えなくてはと思えば思うほど、言葉が出てきません。
そんな様子を見かねたのか、講師の先生が声を掛けてくれました。

「新井さん、コーチ役変わっていただいてもいいですか?」コーチ役の新井さんは、ちょっと悲しそうな顔をしましたが「はい、木下さんと相性が悪いみたいなので変わってください。」
と笑いながらコメントしながら、コーチ役を講師とチェンジすることに同意しました。

「さぁ、木下さん、今日のテーマは古参女性社員のマネジメントについてでしたね。本来なら、このセッション後、木下さんは、どんな気持ちを手に入れたいか、ゴールを決めたいところですが、先に現状をたな卸ししてみましょうか?よろしいですか?」
ソフトな講師の語り口に穏やかな気持ちを取り戻した木下さんは「はい、お願いします」と同意しました。

「ずばり!伺いますね、木下さんは、どんな女性が苦手ですか?」
あまりの核心をついた質問に木下さんは衝撃を受けながらも、正直に話してみようと決心出来る何かを感じていました。先ほどの新井さんのときとは違うのです。

何が違うのか?そんなことを考えながらも、講師の質問に答えていく木下さん。どうやらきちんきちんと理詰めで話してくるタイプの人には、詰問されているように感じていたたまれなくなるようです。

セッションを終えるまでに、ほんとうの問題は、苦手な女性とのコミュニケーションがとれないことにあって、決してマネジメント手法に問題があるのではないことに気づくことが出来ました。

コーチングは、コミュニケーションを通して目標達成の支援をする仕事です。人と人が相対することだけに、相性が合う、合わないという問題に直面することがあります。

コーチングはコーチが自分のために行うのではなく、クライアントのために行うものなのです。基本的にはお互いのためにならないときには、勇気を持ってその関係を打ち切ることも大切です。

コーチとして大切にしたいことは、「支援する心」です。コミュニケーションの技術だけではなく、マインドが大切な仕事だけに、忘れないようにしたいですね。


竹内 和美

竹内 和美 (たけうち かずみ)
エイジング・アドバイザー®/世渡り指南師®/プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®/認定キャリア・コンサルタント/認定エグゼクティブ・コーチ
講師プロフィールを見る